INTERVIEW05 ランニングを通じて文化を伝え、世界と日本を繋ぐ架け橋に | 福内櫻子

2024.1.15

日本各地で開催されるようになったマラソン大会。ランニング文化が盛んになる一方、ランナーが走り去った後には使い捨ての給水カップや防寒着が散乱し、大きな問題となっていることをご存知でしょうか。

参加ランナー数3万人を超える「横浜マラソン」は、そうしたゴミ問題のほか、SDGs達成に向けて数々の取り組みにチャレンジし、サステナブルな大会づくりを目指しています。BRINGは昨年に引き続き、会場での衣類回収を行い、参加賞TシャツにはBRING Material™(再生ポリエステル樹脂)が一部使用されました。

また今回ランニングアドバイザーとしても活躍する福内櫻子さんの発案により、スタート地点での防寒着回収が実現しました。櫻子さんとBRING スタッフがハチマークの回収ボックスを背負い、待機列をまわって不要になった防寒着を回収。集まった衣類は、BRING のリサイクルプロセスによって素材に応じたリユース・リサイクルが行われます。

櫻子さんは、ドイツのベルリンマラソンで行われていた防寒着回収のアイディアに感銘を受け日本でもこの取り組みを広めたいと感じたそうです。横浜マラソン参加後にニューヨークに留学し、グローバルに活躍するランナーを目指す櫻子さんにインタビューを行いました。

福内櫻子 | Sakurako Fukuuchi

大学時代は様々な実績を持ち、現在はランニングイベントでのcoaching、スポーツ関連の広告モデルとして活躍中。また、ランニングコミュニティやイベントを企画し、ランニングの基礎から、継続の方法、ランニングがもたらす体と心への良い影響などを伝え、ランニングカルチャーを盛り上げる活動を積極的に行っている。

  環境問題を意識し始めたのは、いつ頃のことだったのでしょうか。

櫻子 私が生まれ育った福岡県北九州市は、八幡製鉄所をはじめとする工場地帯があるからか学校での地球温暖化についてう時かったです。ゴミの分別にはしかったですし、冷蔵庫はすぐめなき」とか、「のアイドリングはやめて」とかさいながらに家族っていました。最近では3 ールバーのアンバサーを始めたこともあり、勉強に通うなど、より積極的に学んでいます。ただ最初は「プラスチックを使うのをやめて、えないと」というようにストイックにえてしまっていたので、どこかやらされている感があって 。それよりも、コーーをう時にマイボトルにれてもらうと、なんだかいつもより美味しく感じたり、野菜ニックのほうが美味しいとづいたり、自分にとってしくて、環境にも良いことは今でも続けています。

  BRINGも、まは製として便利であることや、機能性く、お客様に「しい」とっていただけることが大だとえています。

櫻子 リサイクルを意識しなくても、自然と環境に良いことに繋がっているのが良いですよ今回の防寒着回収も、サステナブルな取り組みというだけでは目に留まらなかったかもしれんがスタート直前までちんとかい防寒着を着ることができて、不要になれ回収してもらえるという点がランナーにとって 1 リットだったのではといます。そして集まっが着心地の良いT シャツなどに生まれわり、またランニングウェアとして着ることができるのもしいです。

年、くのサステナブルブランドがランナー向けの製開していますが、どういった印象持ちでしょうか。

櫻子 正直うと、ーマンスいてはまだ、歴史のあるスポーツブランドにはいついていないといます。長距離を走るランナーにとって、シュー着がわないとれてストレスになったり、タイムに関わってきたりするため、とてもシビアな問題なんです。これは、10 年、20 年かけていついてくるものなのかもしれないです。そのため大会で使うのはしいですが、カジュアルなランニングの場では、マイボトルを持ち、環境に配慮したウェアを選ぶようにしています。

今回、横浜マラソンでの防寒着回収をご案いただき、ご自身回収に参加された背にはどのようないがあったのでしょうか。

櫻子 日本でこんなにランニングが盛んなのは、道路空気綺麗だからだとうんですよそれが、ランナーがえたり、マラソン大会が開かれたりしたことでれてしまうのは残念す。以前道路脇花壇の中に給用のリーのゴミがちていたのをつけたことがあり、とてもシックを受けました。普段ポイ捨てする人はほとんどいないとうのですが、「ランニングしているときは良いだう」という持ちになってしまうのかもしれまん。だから、横浜マラソンがげているように、綺麗にしながら、走るのもということができたら良いなとっています。

防寒着回収のアイディアをというベルリンマラソンは、どんな大会だったのでしょうか

櫻子 防寒着は、コース上にとされていたものをで回収したり、沿道にいくつか設置された回収ボックスにランナーたちが自分れたりしていました。防寒着回収だけではなく、給水用のコップもて再生プラスチックでられていて、使用後も回収されているようでした。ヨーロッ々、着を再用する文化があるみたいです

日本では、まだまだこういった取り組みを行っている大会はないです

櫻子 今後、広がっていくといます。今日も回収ボックスを持ってランナーのさんにけると、「いいね~!」と応してくださった方がかったので。事前にインスタライブをて、を持ってきてくださった方もいました。

今後、挑戦してみたいことはありますか。

櫻子 海外のマラソン大会に参加して、いのランニングカルチャーにれたいですランニングは、言葉が通じなくても通の趣味としてことができるので、世界と日本を繋ぐ架け橋になるのではないでしょうか。今回、ベルリンマラソンの取り組みを知って、日本で広げていこうとったように、世界には素らしい取り組みがにもあって、日本にもランニングを通じて伝えられるものがたくさんあるので、ランニングコミュニティを通じてそれらを伝えうことができたら良いなとっています。

20232BRINGは「とだレモンマラソン」でも防寒着回収を行いました。