Podcast Summary | ep.37「AI化する人々。データベース消費を超え、独自の物語を語り始めた私たち」~ep.40「私たちの京都旅行。縁切り神社で起きた、ちょっと不思議な話」

2025.2.5



「HIVE by BRING」の編集チームが、今気になるトピックを語り合うポッドキャスト。

お好みのポッドキャストチャンネルでお楽しみいただけます。

 

Podcast「HIVE by BRING」を聴く

HIVE by BRING on Spotify

HIVE by BRING on Apple Podcasts

HIVE by BRING on YouTube Music

 

出演:中村崇之(BRINGディレクター)、山城美聡(BRINGマーケティング担当)、熊沢紗世(HIVE by BRINGライター)

 

▼番組へのおたよりはこちらから

https://bring.org/pages/contact

番組の感想やトークテーマのリクエスト、ちょっとした質問など、なんでもお送りください!


ep.37「AI化する人々。データベース消費を超え、独自の物語を語り始めた私たち」

 

「データベース消費」とは、社会学者の東浩紀が著書『動物化するポストモダン』の作中で唱えた理論です。

いわゆるオタクが、マンガやアニメなどの世界を楽しむ際、その作品自体の物語や世界観ではなく、その文化圏で共通する要素を情報として蓄積したデータベースを構築し、それを自由に組み合わせて楽しむことだといわれています。

そして、情報を蓄積し続けた私たちは、まるでAI(人工知能)のように、それぞれの物語を再構築し始めたのです...。


ep.38「自然を感じた知床旅・歴史に触れる鹿児島旅」

 

HIVEライターの熊沢は、この夏、北海道東部の知床へと旅してきました。

「知床岬ヒグマボートクルーズ」、知床五湖や野付半島の散策、阿寒湖のアイヌコタンなど北海道の自然と文化を余すところなく味わった数日間。

環境保護への取り組みについても気づくことがありました。

 

一方、BRINGマーケティング担当の山城は、屋久島・鹿児島へと旅立ちます。

史跡を巡り、現地の歴史をより深く知るため、「西郷どん」や『竜馬がゆく』で予習中だとか!


ep.39「2024年、話題のゲームを語る/仮想世界を生きる(かもしれない)私たち」

 

今回は、みんな大好きゲームの話をします。

 

BRINGディレクターの中村は、「スプラトゥーン3」の夏フェスに初参加。

山城は念願のSwitchを購入し、「スナフキン:ムーミン谷のメロディ」を始めてみたものの...。

熊沢は運営開始から10年以上が経つMMORPGの名作「FF14」に、今、ハマっています。


ep.40「私たちの京都旅行。縁切り神社で起きた、ちょっと不思議な話」

 

2024年10月、「KYOTO HIKER'S GEAR PARTY」に出店するため京都を訪れた一行。

山城は、幕末志士のゆかりの場所を巡りました。

中村は、とある理由で縁切りで有名な安井金毘羅宮を訪れたものの...。