高尾山に適した服装は?男女別・季節別おすすめコーディネートを紹介

2024.11.29

観光客にも人気の高尾山に行きたいと考えている方の中には、どのような服装がよいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

高尾山は比較的標高が低く、登りやすい山ではあるものの、平地とは環境が異なるので、服装や持ち物をしっかり準備する必要があります。

本記事では、高尾山に行く服装の基本や、男女別・季節別のおすすめコーディネートなどを紹介します。服装とあわせて用意したい持ち物も解説するので、ぜひ高尾山に行く準備に役立ててみてください。

高尾山をはじめとした登山に必要な服装は以下の記事で詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみましょう。
リンク:登山 服装(準備中)


高尾山に適した服装はコースによって異なる

高尾山には、8つのコースがあり、トイレの有無やゴール地点までの距離などが異なります。歩いていく道の状態や体感温度なども変わってくるため、コースにあわせた服装や装備を整えることが大切です。

コースにあわせた服装選びでは、以下2つのポイントを押さえる必要があります。

●   1号路から5号路までなら普段着でも対応できる
●   6号路や稲荷山コースは登山の服装が必要になる

安全かつ快適に散策や登山を楽しめるように、コースに適した服装を用意しましょう。

1号路から5号路までなら普段着でも対応できる

高尾山の1号路から5号路までのコースは、整備された道が多く、コース間で環境の変化が少ないので、普段着でも散策を楽しめます。1号路にはトイレが5箇所あり、休憩をとりながら散策できるのも初心者にやさしいポイントです。

ふもとから高尾山駅をつなぐケーブルカーや、山上駅をつなぐリフトもあるので、利用する場合は本格的な登山装備を整えなくても、展望台や浄心門などのスポットを巡れます。

ただ、人気スポットである薬王院を目指す1号路(表参道コース)は全長3.8kmと比較的距離が長く、平地に比べて高低差がある点に注意が必要です。 動きやすい服や靴など、最低限の装備を用意するとよいでしょう。

6号路や稲荷山コースは登山の服装が必要になる

6号路(びわ滝コース)や稲荷山コース(見晴らし尾根コース)は、舗装されていない道が多く、急な斜面や足場の悪い場所があります。6号路にはスタートの清滝駅と山頂の2箇所にトイレがありますが、稲荷山コースにトイレはありません。

歩く距離も高尾山のコースの中では長く、普段着では不安があるので、動きやすい服装やトレッキングシューズなど軽登山に適した服装が必要です。

本格的な登山のようなフル装備までは必要ありませんが、動きやすさや機能性を意識した服装を準備しましょう。


高尾山に行く服装の基本コーディネート

高尾山にハイキングや登山に行くときは、以下の服装が基本のコーディネートです。

●   トップス
●   ボトムス
●   レインウェア
●   シューズ
●   バックパック
●   帽子

比較的登りやすい山として知られていますが、レインウェアや帽子などもしっかり用意して、万全な服装で臨みましょう。

トップス

トップスは、気温に応じて脱ぎ着できるものがおすすめです。素材としては、ポリエステルやナイロンなど、汗を吸ってもすぐ乾くものを選びましょう。

綿素材のTシャツは汗をよく吸いますが、速乾性がないため登山には向きません。汗をかいた後、体温が奪われて冷えやすく、また肌にべたつきが残り不快に感じるでしょう。

Tシャツやカットソー1枚だと、気温によっては肌寒さを感じる場合があるので、重ね着できるようにシャツを持参しましょう。
トップスでおすすめしたいのは、BRINGの「BRING T-shirt Basic DRYCOTTONY.」です。

ポリエステル100%でつくられているため、高い吸水速乾性とやわらかい肌ざわりを兼ね備え、登山で汗をかいても快適な着心地を維持できます。

素材はポリエステルですが、見た目の風合いや肌ざわりは、コットンのようでやわらかい印象に仕上げています。シンプルで飽きのこないデザインで、街でのファッションにもおすすめです。

重ね着するシャツなら、BRINGの「DRYCOTTONY STAND COLLAR SHIRT」はいかがでしょうか。

スッキリした見た目が印象的な、襟が首に沿って立つスタンドカラーを採用し、首元への違和感が少なく、重ね着やネックウォーマーなどの邪魔にならないデザインが特徴です。シルエットは細身で、スラっとしたスタイルを実現でき、登山でも街でもスマートなファッションを実現できます。

素材はポリエステル100%で、吸水速乾性に優れ 、散策で汗をかいても快適です。糸にチタン由来の原料を練り込むことで紫外線を含む光を反射し、山で気になる日焼けも防いでくれます。

ボトムス

ボトムスは、脚の動きをサポートしてくれる動きやすいものや、汚れや水に強いものがおすすめです。

ロングパンツとハーフパンツがありますが、転倒によるケガや虫刺されなどを防ぐためには、ロングパンツを選びましょう。

肌が出やすいスカートや、ストレッチ性に欠けるジーパンは、できるだけ避けたい服装です。女性でスカートを履きたい場合は、レギンスをインナーとして着用しましょう。

ボトムスでおすすめの商品は、BRINGの「Heracles Jogger Pants」です。

 

大きく脚を動かせて、横方向にもストレッチが効く設計によって、山でアクティブに履きこなせるパンツです。スマホや財布を別々に入れたいという登山経験のあるデザイナーのこだわりから、2つのポケットが前についています。撥水加工を施しているので、急な雨が降っても雨から身体を守ってくれるのも魅力です。

登山パンツについては以下の記事で紹介しているので、ボトムス選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
リンク:登山パンツの選び方!普通のパンツとの違いや季節ごとの着こなしを紹介

レインウェア

高尾山をはじめとした山は、天気が急に変わることがあるので、レインウェアは必須です。気温が下がってきたときや、風が強く体感温度が低いときには、防寒着としても役立ちます。

レインウェアは、上と下が分かれているセパレートタイプがおすすめです。上から被るポンチョタイプは下からの風や舞い上がった雨に弱いので避けましょう。

また、防水性や透湿性にも注目しましょう。安価で購入できるレインウェアは雨を完全に防げず、透湿性がないことから内側が蒸れやすいので、あまりおすすめできません。
防水性能は、タグや商品説明などに書かれている耐水圧という表示で判断でき、10,000mm上だと強い雨にも耐えられます。止水テープや止水ファスナーなど細部まで防水にこだわっているものだと、より雨への対策は万全です。

透湿性は蒸れにくさにかかわる機能で、快適な登山に欠かせません。登山用具を専門に取り扱う店舗では、防水性と透湿性を兼ね備えた雨具を販売していることが多いので、気になるレインウェアをチェックしてみましょう。

いきなり本格的なレインウェアを購入するのがためらわれる場合は、自宅にある雨に強いアウターでも問題ありません。

登山ウェアについては、以下の記事で選び方やおすすめ商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
リンク:登山 ウェア(準備中)

シューズ

高尾山に行くときのシューズは、コースによって適したものが異なります。1号路から5号路までであれば、動きやすいスニーカーでも問題ありません。革靴やヒールなどは脚が疲れたり、転倒したりするおそれがあるので、基本的には避けましょう。

6号路や稲荷山コースは軽登山になるため、トレッキングシューズがおすすめです。トレッキングシューズは滑りにくく、安定感があるので、ケガや疲れのリスクを軽減してくれます。

バックパック

登山では、両手を自由に使える状態で荷物を運べるバックパックが必須装備です。手に持つバッグは、手をつこうとしたときに片手しか空かない状態になり、ケガのリスクが高まるので、登山では選ばないようにしましょう。

バックパックを選ぶときは、背面と肩・背中がしっかりフィットしていることが大切です。歩いたときにバックパックが大きく動くと、身体に負担がかかったり、擦れて痛くなったりすることがあるので、一度背負って歩いてみて感覚を確かめましょう。

帽子

山は日光を遮るものが少ないので、紫外線対策として帽子を必ず用意しましょう。転倒時に頭をぶつけたり、頭にものが落ちて着たりしたときには、頭を守る道具にもなります。

帽子には、ハットやキャップなど、さまざまなデザインがあります。自分にあったサイズで頭をしっかり保護しつつ、ファッションのアクセントになる帽子を選んでみましょう。


【メンズ・レディース別】高尾山におすすめの服装・コーディネート

先ほど紹介した基本のコーディネートを念頭に置きつつ、実際のコーディネートを考えてみましょう。適切なアイテムを組み合わせることで、快適で機能的な登山スタイルが完成します。

ここでは、高尾山におすすめの服装を男女別に紹介します。

どのような服装にすればよいかイメージが湧かない方は、ぜひコーディネート例を参考にしてみてください。

メンズのコーディネート例

 

 

トップス

ボトムス

コーディネート1

シャツ×パーカー

ジョガーパンツ

コーディネート2

Tシャツ×フリースジャケット

トレッキングロングパンツ

コーディネート3

シャツ×マウンテンパーカー

トレッキングショートパンツ×レギンス

男性が高尾山に行く服装を選ぶときは、コースにあわせてカジュアルとスポーティーを使い分けるのがおすすめです。

1号路から5号路までの比較的やさしいコースであれば、シャツ×パーカー×パンツのようなカジュアルコーディネートがよいでしょう。

6号路や稲荷山コースで登山・散策を楽しむなら、マウンテンパーカーにハーフパンツとレギンスをあわせて、アウトドアスタイルで服装を揃えると、動きやすくおしゃれなファッションになるはずです。

レディースのコーディネート例

 

トップス

ボトムス

コーディネート1

Tシャツ×パーカー

ジョガーパンツ

コーディネート2

シャツ×フリースジャケット

スカート×レギンス

コーディネート3

シャツ×マウンテンパーカー

トレッキングショートパンツ×レギンス

女性が高尾山に行く服装を選ぶ際は、日焼けや虫刺されなどを対策するために、長袖インナーやレギンスを取り入れるのがポイントです。

Tシャツやスカートとインナーを組み合わせることで、肌を隠しながら、ファッションに変化を加えられておしゃれに決まるでしょう。

女性の登山の服装選びのポイントやおすすめ商品は以下の記事で紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

リンク:登山 服装 レディース(準備中)


【季節別】高尾山におすすめの服装・コーディネート

高尾山は季節によって気候が変わるので、ハイキングや登山に行く時期にあわせた服装を選ぶ必要があります。季節ごとの気温差や天候の変化に対応できる服装を選び、快適性と安全性を確保しましょう。

以下、各季節に合わせたおすすめのコーディネートを紹介します。

春の高尾山でおすすめのコーディネート(3~5月)

 

トップス

ボトムス

コーディネート1

Tシャツ×パーカー

ジョガーパンツ

コーディネート2

シャツ×ウインドブレーカー

スカート×レギンス

 

高尾山の春(3~5月)は、20℃を下回る日もあるので、防寒を意識したコーディネートがおすすめです。

パーカーやウインドブレーカーなどを上着として着用し、冷たい風から身体を守りましょう。

5月下旬になると徐々に気温が高くなっていくので、暑さを感じたときに脱ぎやすいマウンテンパーカーを着ていくのもおすすめです。

夏の高尾山でおすすめのコーディネート(6~8月)

 

トップス

ボトムス

コーディネート1

Tシャツ

ジョガーパンツ

コーディネート2

シャツ

スカート×レギンス

 

6~8月頃の高尾山は、夏らしい暑さの日が多く、ピークには30℃近くまで気温が上がる日もあります。

涼しさを意識しつつ、日差しや虫対策できるコーディネートがおすすめです。

トップスはTシャツとインナー、ボトムスはスカートとレギンスなどを組み合わせるとよいでしょう。比較的軽装でも汗をかきやすい季節なので、汗を吸い取ってくれる素材の服を選ぶのもポイントです。

秋の高尾山でおすすめのコーディネート(9~11月)

 

トップス

ボトムス

コーディネート1

Tシャツ×マウンテンパーカー

ジョガーパンツ

コーディネート2

シャツ×フリースジャケット

スカート×レギンス

 

秋(9~11月)の高尾山は、冬に向けて徐々に気温が下がっていきますが、日中は暖かい日も多いので、脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。 

マウンテンパーカーやフリースジャケットなど、暑さを感じたときに脱げる上着が便利です。気温が高い日は、シャツやパーカーなどを羽織っていくのもよいでしょう。

冬の高尾山でおすすめのコーディネート(12~2月)

 

トップス

ボトムス

コーディネート1

シャツ×ダウンジャケット

ジョガーパンツ

コーディネート2

シャツ×フリースジャケット

スカート×レギンス

 

冬(12月~2月)の高尾山は、気温が1桁まで下がる日が続くので、防寒対策が必須です。

ダウンジャケットやフリースジャケットなどのアウターを着用し、寒さから身体を守るのがポイントです。シャツの下にタートルネックのインナーを着たり、ウール素材のパンツを選んだりするなど、暖かい服装を意識するのがポイントです。

ただし、厚手の服を重ね着しすぎると動きにくくなります。ストレッチ性のあるパンツや温度にあわせて脱ぎ着できるジップタイプのアウターなど、動きやすさにも注意しながら暖かく登山や散策を楽しめる服装を選びましょう。

冬に上着の下に着用する服におすすめしたいのは、BRINGの「WUNDERWEAR CREWNECK」です。

ウールを組み合わせることで保温性を高めたニットで、気温が低くなる季節の登山でしっかり体温をキープしてくれます。街では、ひとつ大きめのサイズを緩めに着ることで、やわらかいシルエットのスタイルを実現できます。山でも街でも着られるニットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。


高尾山に行く服装とあわせて用意したい持ち物

高尾山に行く際は、服装とあわせて持ち物の準備も万全にしましょう。ちょっとした観光であれば特別な持ち物は必要ありませんが、散策を楽しみたいときは万が一にも備えたアイテムがあると安心です。

高尾山へのハイキングや登山に持っていくと役立つアイテムは、以下の通りです。

●   食料(お弁当、軽食、お菓子)
●   飲み物
●   タオル
●   ビニール袋 など

食料や飲み物は、エネルギー補給に欠かせません。山頂を目指す際は、道中に茶店や食堂などはないため、手軽に食べられるお菓子やペットボトル飲料を用意しておくと安心です。

タオルは、汗を拭いたり、アイテムについた汚れをとったりするなど、さまざまな使い道があります。首に巻いて汗をケアすることもできるので、1枚あると便利です。

ビニール袋は、ゴミや着替えなどを入れるときに役立ちます。何枚か用意しておいて、ゴミや着替えなど入れたいものを分けられるようにするのがおすすめです。


高尾山に行く前に知っておきたい3つのこと

最後に、高尾山に行く前に知っておきたいことを3つ紹介します。

●   平均気温
●   交通アクセス
●   マナー

平均気温や交通アクセスはもちろん、マナーもしっかり押さえて、登山客や環境に配慮しながら散策を楽しみましょう。

 

平均気温

気象庁によると、高尾山がある東京都・八王子市の平均気温は以下の通りです。

 

平均気温

1月

3.4℃

2月

4.5℃

3月

8.0℃

4月

13.3℃

5月

18.1℃

6月

21.4℃

7月

25.4℃

8月

26.4℃

9月

22.6℃

10月

16.9℃

11月

11.1℃

12月

5.9℃

引用:八王子(東京都)平年値(年・月ごとの値)主な要素|気象庁

 

なお、八王子市と高尾山の気温には差があるので、天気予報や天気情報サイトなどを参考にして、実際の気温を確認することが大切です。

 

時間帯によって気温が上下することもあるので、脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。また、重ね着用の服を備えておくと、より安心して散策を楽しめます。

交通アクセス

高尾山へは、電車または車でアクセスできます。各アクセスのルートと所要時間の目安は以下の通りです。

交通手段

ルート・所要時間

電車

・JR中央線「新宿駅」から「高尾駅」まで約44~58分、京王線に乗り換えて高尾山口まで3分

・京王線「新宿駅」から「高尾山口駅」まで約47分

圏央道高尾山ICから新宿方面へ約5分

引用:交通アクセス|高尾登山電鉄

利用する交通手段にあわせて、服装の準備をすることも大切です。たとえば、車で高尾山に行くなら、移動中は軽装で、念のために車内に防寒着を積み込んでおくとよいでしょう。

マナー

高尾山で散策を楽しむ際は、訪れている人に配慮したり、自然を大切にしたりするためにマナーを必ず守りましょう。

高尾山で守るべきマナーは、以下の通りです。

●   焚き火をしない
●   ゴミは必ず持ち帰る
●   狭い道は譲り合う
●   崖や尾根道で下に向かって石を投げない
●   昆虫や鳥を捕獲したり、植物を採取しない

引用:登山ガイド|高尾登山電鉄

自分だけではなく、周囲の人や自然にも目を向けて、ルールを守ってハイキングや登山を楽しみましょう。


高尾山に適した服装で登山や散策を楽しもう

高尾山は登山デビューにおすすめの比較的難易度の低い山ですが、万が一に備えて万全な服装を整えましょう。

とくに6号路や稲荷山コースは舗装されていない道があり、歩く時間が長くなるので、軽登山を意識して服装を用意する必要があります。

その日の気温や季節にあわせて、コーディネートを決めれば、安全かつ快適に高尾山への登山や散策を楽しめるようになります。

アウトドアでも普段着でも機能的でおしゃれな服を着たい方には、BRINGがおすすめです。速乾性のある素材を使用しているため、散策や登山で汗をかいても快適です。また、おしゃれで洗練されたデザインは、普段のファッションにもぴったり。高尾山に行く服装を探している方は、ぜひオンラインストアをチェックしてみてください。
BRING公式オンラインストアはこちら

また、BRINGの直営店舗「BRING CIRCULAR TAKAO(ブリング サーキュラー タカオ)」が高尾山口駅からケーブルカー乗り場に向かう道中にあります。自社製品の販売だけではなく、サーキュラーエコノミーを体験するイベントの開催やカフェの運営などもおこなっています。高尾山口駅から徒歩3分のところにあるので、ハイキングや登山の帰りなどにもぜひお立ち寄りください。

住所:東京都八王子市高尾町2219
営業日・営業時間:下記リンクからご確認ください
店舗ページ:https://bring.org/pages/bring_shop